家を買うタイミング

家を買うとなるとどのタイミングで買うべきか考えられると思います。
この記事では、

  • 年齢
  • 購入時の世帯収入
  • ライフイベント
  • 住宅ローン金利水準

から家を買うタイミングをまとめましたので、参考にして頂ければと思います。

家を買う年齢

下記は、国土交通省による住宅一次取得者(初めて住宅を取得した人)の平均年齢です。

購入する住宅平均年齢
注文住宅38.9歳
分譲戸建て37.4歳
分譲マンション39.3歳
中古戸建て43.8歳
中古マンション45.0歳
※注文住宅は全国、それ以外は3大都市圏を対象

新築住宅の購入者の平均年齢が40歳以下なのに対し、中古マンション、中古戸建て購入者の平均年齢が45歳前後と5歳程度高くなっています。

令和2年度 住宅市場動向調査(国交省)

フラット35利用者の調査

次に、フラット35の利用者についての調査結果です。

購入住宅別の平均年齢は以下の通りです。

購入する住宅平均年齢
土地付注文住宅37.6歳
分譲戸建て39.3歳
分譲マンション42.8
中古戸建て42.5歳
中古マンション42.4歳

購入年齢の平均は、40.3歳となっています。

国交省の調査と同様、中古住宅を購入する方の年齢が高い傾向です。

これらの結果を見ると、

概ね40歳前後で家を買う方が多くなっています。

家を買うときの世帯年収はどれくらい?

下記は、住宅一次取得者(初めて住宅を取得した人)の平均世帯年収です。

世帯年収ですので、配偶者や同居の方の収入を含めた数字です。

購入する住宅平均世帯年収
注文住宅695万円
分譲戸建て681万円
分譲マンション864万円
中古戸建て657万円
中古マンション657万円
※注文住宅は全国、それ以外は3大都市圏を対象

概ね世帯年収700万円前後ですが、分譲マンション(新築)購入者が864万円と高い世帯年収となっています。

フラット35利用者の調査

同様に、フラット35利用者の購入時の世帯年収です。
2020年度フラット35利用者調査

購入する住宅平均世帯年収
注文住宅635万円
分譲戸建て557万円
分譲マンション789万円
中古戸建て495万円
中古マンション586万円

フラット35利用者調査でも、国交省の調査結果と同様、分譲マンション購入者の世帯年収は他より高い傾向です。

年収倍率

また、フラット35利用者の調査で年収倍率があります。

年収倍率は、住宅所要資金÷年収

つまり、年収の何倍くらいの住宅購入資金となっているかをあらわすものです。

購入する住宅年収倍率
注文住宅7.4倍
分譲戸建て6.8倍
分譲マンション7.0倍
中古戸建て5.5倍
中古マンション5.8倍

新築住宅を購入される方の年収倍率が、中古住宅購入者より高い傾向です。

これらの調査結果を概ねまとめると以下のようになります。

・新築住宅購入層の年齢が35~40歳
・中古住宅購入層の年齢が40~45歳
・中古住宅の購入層は収入に対して予算を抑えている

新築分譲マンション購入者の世帯年収は高い傾向
・新築と中古のマンション購入層の世帯収入には差が見られる

購入時の年齢は、リタイアまでの総収入に影響します。

ですので、購入年齢が高くなるほど予算や借入金額を抑える傾向になるのはある意味当然といえます。

ライフイベントで見た家を買うタイミング

マイホーム購入は、人生における住環境と住宅資金を決める大きなライフイベントです。

多くの調査でマイホーム購入のきっかけとして多いのは、

  • 子どもの誕生・成長
  • 子どもの進学
  • 結婚、妊娠

など、家族構成の変化、子供の成長です。

家族が増えるタイミングで、家の広さや間取り、周辺環境、進学含めた住環境を将来にわたって考える方が多いと考えらます。

厚生労働省の「人口動態統計」によると、
出生時の母親の平均年齢は、

第1子出生時:30.7歳
第2子出生時:32.6歳
第3子出生時:33.6歳


となっています。
平成28年「人口動態統計」(厚生労働省)

奥さまが出産等を迎えるタイミングで、マイホーム購入の検討を始める方が多いといえます。

住宅ローン金利水準からみた
マイホーム購入のタイミング

前述の住宅市場動向調査では、住宅を取得した人に与えた経済的要因で最も大きいのは金利状況となっています。

購入の判断において、住宅ローン金利の低さが大きな要因となっています。

変動金利等の金利状況

下のグラフは、
住宅ローンの変動金利や固定金利期間選択型(10年以下)金利の基準となる基準金利の推移をあらわしたものです。

この20年以上基準金利は大きく上昇することはなく、住宅ローン金利は過去に例をみないほど低い水準にあります。

住宅ローン金利動向

ただ、基準金利が今後も低い水準で推移するかは分かりません。

確かに、現在の経済状況を考えると、近い将来の景気回復に伴う物価上昇からの金利上昇は考えにくい状況です。

そういう意味では、金利水準から考えても家を買うには良いタイミングと言えます。

ただ、変動金利の場合、20年、30年スパンで考えた場合、金利上昇も踏まえるべきです。

ですので、金利上昇した場合のシミュレーションも考えながら、予算設定や住宅ローン選びをすすめる必要があります。

フラット35(全期間固定)の金利状況

一方、下のグラフは全期間固定金利のフラット35の最低金利の推移を示したものです。

そして、そのフラット35の金利のベースになる新発10年もの国債利回り(いわゆる日本の長期金利)の推移をあらわしたものが下図です。

この5年間、金融政策もあいまって、概ね0%から0.16%、一時的にマイナス金利という世界的にも歴史的にも低金利状況が続いております。

その結果、長期金利に連動する全期間固定もしくは固定期間選択型の商品でも、10年以上の固定期間のを選択する場合、低金利の恩恵は受けやすいタイミングであるとはいえます。

固定金利を選ぶ方にとっても、家を買うタイミングとしては良いと言えます。

買うなら早い方が良い!?

家を買うタイミングは、基本的には、

家を買うと決めたのであれば早い方が良い

です。

それは購入する年齢は、予算や住宅ローンに影響するからです。

マイホーム予算への影響

住宅を購入する年齢によって、リタイアまでの期間や以後の総収入は変わります。

ですので、基本的には購入時の年齢が早い方が、その後の収入から住宅資金、維持費にまわせるお金が多くなります。

そして、これはライフプランをつくるとよく分かりますが、
購入時の資金や家族構成にもよりますが、年齢が予算に与える影響は意外と大きいです。

つまり、

早く購入したほうが、住宅資金に対する負担を小さくしやすく、また、必要な予算を確保しやすくなるということです。

ですので、購入のタイミングの判断は、年収だけでなく、年齢も踏まえるべきだと思います。

住宅ローン選びに影響

金融機関の住宅ローンの完済年齢が80歳未満とされているところが多いです。

ただ、実際は年齢とともに変化する収入見通しを踏まえて完済時の年齢も判断する必要があります。

また、住宅ローンの団体信用生命保険の特約(ガン団信等)なども、年齢によって上乗せ金利が異なる商品もあります。
(年齢が高ければ保険料が高くなるのと同じ考え方です)

まとめ

家を買うタイミングを紹介しました。

  • 購入年齢
  • 世帯年収
  • ライフイベント
  • 住宅ローン金利動向

マイホーム購入は住環境を手に入れる反面、資産を維持管理する負担も負うことでもありますので、是非参考にしてください。

マイホーム予算診断
マイホーム予算物件診断