コンテンツ
ぺアローン・収入合算
マイホームを購入するとき、住宅ローンの借入を単独ではなく、夫婦や同居親族と2人で行う方法があります。
1つはぺアローンであり、もう1つが収入合算という方法になります。
単独で住宅ローンを契約する場合と何が違うのか、そのメリット、デメリット、注意点についてまとめました。
ぺアローン
ぺアローンは、それぞれが住宅ローン契約者になる方法です。
つまり、借入金額を持ち分の割合で分割するイメージです。
住宅ローンの契約は2本になります。
この場合、それぞれが一方の債務に対して連帯保証人となります。

収入合算
一方、収入合算は、住宅ローン契約者(主債務者)に収入合算者の収入を合わせて、1本の住宅ローンを契約する方法です。
収入合算には、「連帯債務型」と「連帯保証型」があります。
収入合算(連帯債務)
連帯債務型は、連帯債務者が主債務者と同じ責任を負います。

収入合算(連帯保証)
連帯保証型は、債務者が住宅ローンの返済ができなくなった場合に連帯保証人に返済義務が生じます。

【関連記事】ペアローンと収入合算(連帯債務と連帯保証)とは?団信や住宅ローン控除での違いは?
ペアローン・収入合算のメリット
借入金額を増やす
希望する住宅ローンの借入金額に対して、1人収入では借入が難しい場合、住宅ローン審査が厳しい場合など、ぺアローンや収入合算を利用することで住宅ローン借入がしやすくなります。
1人の収入で借入をするより、返済負担率なども低くなりますので、住宅ローン審査も通りやすくなります。
但し、住宅ローン審査は、借入時、完済時の年齢、物件評価、就業状況など総合的に評価されます。
住宅ローン控除の有効活用
住宅ローン控除は、個人が住宅ローンを利用して家を購入したり、リフォームを行う場合に、一定の要件を満たすことで、所得税や住民税の一部が還付される減税制度です。
そして、住宅ローンの控除額は、
・購入する物件による最大控除額
・住宅ローン借入金額(年末時点の借入残高の1%
・収入(所得税・住民税の納付額)
によって決まります。
ですので、ぺアローンや収入合算によって還付される所得税・住民税額が増えることで住宅ローン控除をより有効活用できる場合があります。
ぺアローンでは契約が2本になりますので、事務手数料や印紙代、登記費用など諸費用が増える場合もありますが、それ以上に住宅ローン控除の経済的メリットが上回る場合もあります。
収入合算の連帯保証型では、連帯保証人は債務者ではありませんので住宅ローン控除の対象になりません。
ぺアローンとすまい給付金
すまい給付金も一定の要件のもと受け取ることができます。
そして、すまい給付金は、それぞれの持ち分に応じた給付額を受け取ることができますので、単独の場合より給付額が増える場合があります。
住宅ローン選びの選択肢が増える
ペアローンでは、2人でそれぞれ住宅ローンを契約します。
ですので、1人は変動金利、1人は固定金利といった形で金利タイプを分けることができます。
これにより、借入金額全体で考えると、ミックスローンと同様の効果を得ることができます。
また、団信(団体信用生命保険)についても、ガン団信や3大疾病、7大疾病特約などを、それぞれの住宅ローン契約ごとに分けることができます。
【関連記事】ミックスローンってどうなの?その効果をシミュレーションしてみた
ぺアローン・収入合算のデメリット・注意点
メリットもあるぺアローン・収入合算ですが、利用するにあたりデメリットや注意点もあります。
団信(死亡・高度障害保険)について
ペアローンは、2人のそれぞれの契約に対して団信がついています。
ですので、どちらか一方が亡くなった場合、その契約分の住宅ローン返済が免除されるだけで、もう一方の住宅ローン返済は続きます。
収入合算の連帯債務型の場合、主債務者が亡くなった場合、住宅ローン返済は免除されますが、収入合算者(連帯債務者)が亡くなっても住宅ローン返済は続きます。
連帯保証型の場合も、債務者が亡くなれば住宅ローン返済は免除されますが、連帯保証人が亡くなっても住宅ローン返済は続きます。
つまり、ぺアローンや収入合算を利用する場合、借入金額などもしっかりと考えないと万一の場合、残された債務者だけで返済が困難になる可能性もあります。
フラット35や民間の住宅ローン商品の中には、夫婦どちらかが亡くなった場合に、持ち分や返済割合に関係なく、住宅ローン残高が0になる商品もあります。※特約保険料(適用金利)は高くなります。
離婚した場合
ペアローンや収入合算(連帯債務型)の場合、不動産登記について、それぞれ返済割合に応じた共有登記になります。
ですので、住宅ローン返済中に離婚することになった場合、それぞれの持ち分についてどうするかという問題が生じます。
ぺアローンは当然、連帯債務の場合も離婚しても、連帯債務者は住宅ローン返済義務は続きます。
仮に、家を売却するにしても共有名義ですので双方の同意が必要となります。
また、売却収入によって住宅ローンを完済することができればよいですが、売却しても住宅ローンを完済できない場合は、売却自体が難しくなります。
1つの方法として、住宅ローンを単独名義の住宅ローンに借り換える方法があります。
ただ、この場合でも借り換え先の住宅ローン審査を、収入面や物件の担保価値等クリアする必要があります。
住宅ローン借入金額が増える
ペアローンや収入合算でもっとも注意したいのが借り過ぎです。
2人の収入で借入できる金額目一杯借りる場合などは特に注意が必要です。
住宅ローンを借りるにあたり、当然2人の収入が続く前提で借入はするわけですが、収入の見通しは、1人で借入する場合以上に慎重に判断すべきです。
1人の場合以上に2人の方が想定外の出来事が起こる可能性も増えるはずです。
ペアローンで借りた後、1人の収入が減って生活が厳しいとなると、経済的なものだけでなく、夫婦関係まで影響します。最悪の場合、離婚などにつながると先ほどの問題も出てくることになります。
2人で借入する場合は、単独の場合以上に、購入予算、住宅ローン借入金額に注意してください。
ぺアローンでは、双方がもう1方の住宅ローンについて連帯保証人になるため、一方の住宅ローン返済ができない場合、その債務についても返済しなければなりません。
ぺアローン・収入合算の注意点
最後に、ぺアローン、収入合算で借りる場合でも、ぺアローンであれば団信含めた住宅ローン審査に2人ともクリアする必要があります。
また、収入合算の場合、合算できる額も金融機関によって異なります。
まとめ
ぺアローン・収入合算のメリット
・借入金額を増やせる
・住宅ローン控除を有効活用できる
・住宅ローンの選択肢が広がる
ぺアローン・収入合算のデメリット
・どちらかが死亡した場合でも住宅ローン返済が残る
・返済期間中、離婚に至った場合、持ち分の処分の問題が生じる
・住宅ローンを借り過ぎる
住宅ローン返済は長期間に渡ります。
ぺアローンや収入合算はメリットも大きいですが、住宅ローン返済中に起こりうるリスクやデメリットも含めしっかりと判断する必要があります。