後悔するor決断できない理由

・家を買ったあとの生活はどうなの?
・住宅ローン返済の見通しは?
・買ったあと維持費がかかりそう
・将来の資金を貯蓄できるか?

マイホーム購入をなかなか決断できない理由は、お金や購入後の生活への不安や疑問であることも少なくないと思います。

人生における必要3大資金

  1. 住宅資金
  2. 教育資金
  3. 老後資金

多くの場合、この順番で決まります。

ですので、一番最初に決める住宅資金は、

のちのち教育・老後資金に与える影響は少なくない

です。

そんなマイホームのお金の不安や疑問を解消する方法は、

ライフプランを作成することです。

この記事では、ライフプランの意味、目的、住宅購入の不安を解消できる理由など解説します。

住宅購入がなかなか決断できないという人は、参考にして頂けるのではないかと思います。

ライフプランとは?

ライフプランは、一言でいうと

家計のお金の流れを長期の視点で客観的に把握するもの

と言えます。

  • 世帯収の推移
  • 支出の推移
  • 資産・貯蓄の推移
  • 住宅ローン残高の推移

こういったお金の流れを、

  • 就職
  • 結婚
  • 出産
  • 住宅購入
  • 子供の進学・独立
  • 定年退職リタイア

など…節目節目で迎えるライフイベントともに客観的な数字で把握することができます。

ライフプランキャッシュフロー
ライフプラン・キャッシュフロー

長期の視点で何かを考えることは難しいことですし、人は苦手です。

ライフプランは、長期の視点で家計の状況を客観的に知るためのツールと言えます。

ライフプランを作成する目的

ライフプラン作成の目的は、大きく2つあると思っています。

1つは、将来必要な資金を確保するため、
もう1つは、望む人生を送るため

必要な資金が確保できるか

・住宅資金
・教育資金
・老後資金
・生きがいや趣味、旅行資金

こういった資金は、急に準備できものではありません。

時間を活用しながら、貯蓄や運用といった方法で準備していくものです。

ライフプランの目的は、

・毎月もしくは年間、どれくらいの貯蓄が必要か?
・必要な資金のためにどれくらいの時間が必要か?

こういったことを知ることです。

求める生活や人生が送れるか

ライフプランのもう1つの目的は、人生の目標設定をし、求める生活を実現するためです。

この点、

今、自分や家族が望む、必要な生活
・将来、自分や家族が望む生活

は異なるはずです。

人生は1回ですので、今を楽しむことも必要ですし、そのための支出も必要となります。

特に、家という大きな買い物を長期間のローンを組んでする場合、現在そして将来、望む生活をするための
予算や資金計画を知るということができます。

家を買うときライフプランが必要な理由

住宅購入 決断できない

住宅購入のタイミングでのライフプラン作成は、家の購入計画にも、将来的にも役立ちます。

家計の状況が変わる

家を購入すると維持費などこれまでと家計の状況が変わります。

  • 住宅ローン返済
  • 固定資産税や火災保険
  • 将来のリフォーム・修繕費
  • 管理費や修繕積立金など

また、住宅の維持費だけでなく、教育費や生活費も、子どもの成長に伴って必要な支出が変わります。

ライフプランを作成することで、

こういった家計の状況の変化をまとめて把握することができます。

貯蓄・住宅ローンの推移が分かる

購入の決断ができない理由の1つとしても、住宅ローン返済への不安が挙げられます。

こういった不安は、

・無理のないマイホーム予算が分からない
・無理のない借入金額が分からない
・住宅ローン完済までの見通しが分からない

ということから来ています。

その点、ライフプランを作成すると、
貯蓄推移、住宅ローン残高の推移が分かります

つまり、住宅ローンの返済をしながら必要な貯蓄が確保できる予算や借入金額を知ることができます。

物件選びに役立つ

  • 4,000万円のマンション
  • 4,000万円の一戸建て

同じ購入価格ですが、購入後の維持管理費用はマンションと一戸建てでは異なります。

築年数や物件によって、必要となるメンテナンス費は異なります。

つまり、どういった物件を買うかで長期の視点で住宅コストも変わり、予算も変わるということです。

ですので、ライフプランを作成することで結果的に物件選びが変わることがあります。

ライフプラン作成の注意点

ライフプランは、ネット上にライフプラン作成のためのシートなど無料でダウンロードできますので、自分で作成することもできます。

また、ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家に依頼することもできます。
いずれの場合でも、ライフプランを作成する上での注意点があります。

何のために誰が作るか

生命保険の提案を受ける際、ライフプランを提案されます。

これは、どういった保険がどれくらいの保障必要か?

を知るために作成するものです。

家を買うときのライフプランの目的は異なります。

  • 無理のない予算を知る
  • 購入後の貯蓄目標を知る
  • 住宅ローンや物件選びの資料とする

目的が違うライフプランは信用しすぎてはだめです。

客観性が担保されているか

住宅展示場にいる住宅会社と提携するファイナンシャルプランナーに作成してもらうこともあるでしょう。

ただ、住宅会社は家を買ってもらうことが目的ですので、予算的に無理ですとは言いません。

住宅会社提携のファイナンシャルプランナーのライフプランがどこまで信頼性があるかは考える必要があります。

ライフプランの精度が重要

ライフプランをファイナンシャルプランナーに作ってもらいましたという方がいらっしゃいます。

ただ、住宅購入のためには使えないものもあります。

なぜなら

精度が悪いからです。

  • 変動の低金利状態が30年続く
  • 収入見通しが楽観的過ぎる
  • 維持管理費の上昇が見込まれていない
  • 生活費の見通しが楽観的

など…。
特に、住宅購入後の維持費などあまり詳しくないファイナンシャルプランナーの方は、見通しが楽観的だったりします。

見通しがつきにくい場合なら、より現実的、厳しめに考えるほうが良いです。

まとめ

日本人の平均寿命は、これからさらに長くなることが予測されています。
人生が長くなれば必要資金も増えます。
第2、第3の人生を考える時代です。

ですので、家を買うにしてもなかなか決断できない場合もあると思います。

ただ、ライフプランを作成することで、

「住宅ローンをこれだけ借りられる」という視点ではなく、
仮に、住宅ローンの借入が可能でも

「家にかける資金はこれだけ」という視点

を持つことができます。

そうすると、住宅購入の不安も解消しやすいですし、失敗する可能性も減ります。

ライフプランの目的

  • 必要な資金が確保できるか
  • 求める生活や人生が送れるか

住宅購入で必要な理由

  • 家計の状況が変わる
  • 住宅ローン・貯蓄推移が分かる
  • 物件選びに役立つ

ライフプラン作成の注意点

  • 何のために誰が作るか
  • 客観性が担保されているか
  • ライフプランの精度が必要
マイホーム 不安 相談
マイホーム予算物件診断