コンテンツ
2つのマイホーム予算
家を買うとなると、まずすべきことは「予算」を決めることです。
この予算について2つの考え方があります。
マイホームにかかる予算
例えば、マンションを購入したいAさん。
・希望するエリア・最寄り駅A駅
・駅から徒歩10分以内
・築15年未満
・専有面積75㎡以上
この条件で家探しをしたとき、
相場的には物件価格4,000万円~4,500万円
くらいの予算が必要になります。
住宅購入の自己資金:500万円
年収:700万円
諸費用を概算で物件価格の7~8%とみて300万円とした場合、
必要資金 | 資金計画 |
---|---|
物件価格:4,500万円 | 自己資金:500万円 |
諸費用:300万円 | 住宅ローン:4,300万円 |
合計:4,800万円 | 合計:4,800万円 |
自分の年齢と収入で住宅ローンはいくらまで借入可能?
事前審査の結果、他に借入もなく4,800万円まで借入可能。
資金計画的には大丈夫そうです。
毎月の返済額は、ボーナス返済なしで10万円までに抑えたい
毎月の返済を10万円までに抑えるには、住宅ローン借入金額は3,900万円までに抑える必要があります。
(変動金利0.41%、元利均等・35年返済の前提)
最終的に4,150万円の気に入った物件が見つかり購入。
必要資金 | 資金計画(最終) |
---|---|
物件価格:4,150万円 | 自己資金:500万円 |
諸費用:250万円 | 住宅ローン:3,900万円 |
合計:4,400万円 | 合計:4,400万円 |
・毎月の返済額:99,694円/月(ボーナスなし)
・返済負担率:17.09%
返済負担率
年収に対する1年間の住宅ローン返済額の割合
Aさんのマイホーム購入のすすめ方、予算の決め方に問題があるわけではありません。
ただ、予算の決まり方として、
【第1段階】
相場から大体4,000万円~4,500万円の見通し
【第2段階】
住宅ローン借入可能額から毎月の返済額で調整
した上で決まった予算です。
つまり、希望する家を買うためには、
これぐらいの予算がかかる
という考え方から決まっています。
マイホームにかける予算
これは実際にいらっしゃった方の事例です。
ご年収:960万円
住宅購入の自己資金:700万円
お子様:2人
ただ、家を買ったあとのご要望として2つありました。
①毎年家族旅行にいける(100万円/年)
※下のお子様が18歳になるまで
②2人のお子様の留学資金援助を準備
購入後のライフプランを作成し、マイホーム予算を算出したところ、
・一戸建ての場合:4,600万円
・マンションの場合:4,000万円
が予算上限の目安という結果でした。
そして、最終的に、
3,900万円のマンションを
購入されました
この方の予算の決め方は、Aさんと少し異なります。
・家を買ったあとにかかる費用
・やりたいことにかけるお金
を確保した上で予算を決めています。
この方の年齢とご年収であれば、もっと高い家は買えました。
実際に、この方が当初希望されていた条件で家を探すと、5,000万円~5,500万円の予算が必要でしたが、それでも資金計画を組むことはできました。
ただ、この方はマイホームより優先するものがあり、マイホームにかける予算を減らしたという形です。
・購入後の家計や貯蓄目標
・購入後の維持費や物件選び
・住宅ローン返済の見通し
・教育・老後資金の準備
などしっかり確認したい方は、
不動産購入専門のライフプラン
「マイホーム予算物件診断」
を是非ご検討ください。
【関連記事】
▶【事例】住宅購入する年齢・家族構成・購入物件でマイホーム予算はどう変わる?
▶戸建てとマンションの予算の違い
~維持費から考える無理のないマイホーム予算~
マイホーム購入は目的
ではない
家を買うことは、ライフプランにおいてとても大きな出来事です。
ただ、殆どの方にとって、家の購入は、
・家族がより良い環境で生活し、
・より充実した時間を過ごせる
そのために購入するものだと思います。
つまり、マイホーム購入自体は目的ではなく、より幸せな人生を過ごすための手段であると思います。
でも、皆さん初めて家を買う方が多く、予算や住宅購入のすすめ方、自分の正解がよく分からないまま進んでいくこともあります。
正解は1人1人違います。
ただ、「マイホームにかかるお金」より「マイホームにかけるお金」という考え方をすることで、のちのち後悔せず、あなたの正解のマイホーム購入が実現できるかもしれません。