住みここちと住みたい街ランキング

日本全国の住みここちと住みたい街について、
大東建託さんが大規模な調査を実施されています。

住みここちは、
今住んでいる人に住んでいる街について、

住みたい街は、
将来、住みたい街を調査したものです。

この調査結果から兵庫県についてまとめたものが以下です。

賃貸未来研究所(大東建託)

2021年兵庫県住みここちランキング

兵庫県居住の20歳以上の男女25,919人を対象に行った調査です。

市区町別と最寄り駅別のランキングは、それぞれ以下の通りです。

兵庫県住みここちランキング
(市区別)

前年度2021年市区
1位1位芦屋市
2位2位西宮市
4位3位神戸市中央区
3位4位神戸市灘区
5位5位神戸市東灘区
6位6位伊丹市
7位7位三田市
8位8位宝塚市
9位9位明石市
12位10位播磨町
10位11位神戸市須磨区
11位12位神戸市垂水区
14位13位神戸市西区
15位14位尼崎市
13位15位神戸市兵庫区
1位~15位までのランキング

兵庫県住みここちランキング
(最寄り駅別)

前年度2021年駅名
1位1位夙川(阪急神戸線)
3位2位西宮北口(阪急神戸線)
3位新在家(阪神本線)
2位4位苦楽園口(阪急甲陽線)
5位芦屋川(阪急神戸線)
4位6位甲子園口(JR神戸線)
12位7位さくら夙川(JR神戸線)
7位8位花隈(神戸高速鉄道東西線)
14位9位住吉(JR神戸線)
9位10位伊丹(JR福知山線)
6位11位御影(阪急神戸線)
15位12位甲東園(阪急今津線)
13位東須磨(山陽電鉄本線)
11位14位六甲道(JR神戸線)
18位15位岡本(阪急神戸線)
摂津本山(神戸線)
1位~15位までのランキング

購入者目線の物件探しのポイントが知りたい!

2021年兵庫県住みたい街ランキング

次は、住みここちではなく住みたい街ランキングです。

こちらは兵庫県居住の20歳以上の男女8,716人を対象に行った調査です。

市区別と最寄り駅別のランキングは、それぞれ以下の通りです。

兵庫県住みたい街ランキング
(市区町別)

前年度2021年市区
1位1位西宮市
2位2位神戸市中央区
5位3位明石市
4位4位芦屋市
3位5位神戸市東灘区
6位6位神戸市灘区
7位7位姫路市
8位8位宝塚市
11位9位神戸市垂水区
9位10位神戸市須磨区
1位~10位までのランキング

兵庫県住みたい街ランキング
(最寄り駅別)

前年度2021年駅名
1位1位西宮北口(阪急神戸線)
2位2位神戸三宮(JR・阪急神戸線)※1
3位3位神戸(JR山陽本線)※2
5位4位明石(JR山陽本線)
4位5位西宮(JR神戸線)
8位6位大阪(JR神戸線)※3
6位7位姫路(JR山陽本線)
9位8位芦屋(JR神戸線)
13位9位宝塚(JR福知山線)
7位10位岡本(阪急神戸線)※4
1位~10位までのランキング

※1三ノ宮・神戸三宮(阪急)・神戸三宮(阪神本線)・神戸三宮(神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前の駅を統合

※2高速神戸・神戸・ハーバーランドの駅を統合
※3梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田
※4岡本・摂津本山

住みごこちと住みたい街ランキングから

住みここちランキングについて、

市区町別では西宮、芦屋、神戸とばらつきがあります。

一方、最寄り駅別では、

  • 夙川(1位)
  • 西宮北口(2位)
  • 苦楽園口(4位)
  • 甲子園口(6位)
  • さくら夙川(7位)

西宮市の駅が数多く上位を占めています。

一方、住みたい街ランキングについて、

市区町別でも最寄り駅別でも、1つに集中というよりばらつきがあります。

ただ、最寄り駅については、特急や新快速などが停車する駅、ターミナル駅が中心になっています。

これからマイホームを購入する人にとっては、住みたい街より実際に住んでいる街を評価する住みここちランキングの方が参考になりそうですね。

不動産購入仲介

あなたのお家お金相談室では、
(株式会社あつみ事務所)

神戸阪神間でマイホーム購入される方に
安心・お得な購入計画を診断・提案する、
マイホーム予算物件診断サービスを提供しております。
詳しくはこちらから↑↑↑

子育て世帯が住みやすい街とは?

兵庫県 住みやすい

では、マイホーム購入層に多い、子育て世帯にとって住みやすい街とはどういった街なのでしょうか。

ご家庭によって重視する点は異なると思いますが、子育て世帯の住みやすい街の特徴を挙げるとすれば以下のようになります。

  • 待機児童数が少ない
  • 子育て世帯が多い
  • 公園や公共施設が多い
  • 子育て支援が充実している
  • 買い物利便性が高い
  • 緊急、夜間対応の医療機関がある

待機児童数が少ない

待機児童とは、
保育所に入所できていない子どものうち、

・保護者が求職活動をしていない
・他の保育サービスを利用している

といった条件に当てはまるケースを除外した子どもたちの数といいます。

2021年度 兵庫県の待機児童数

下表は兵庫県の待機児童数です。
※待機児童数10人以上までの市町

市町令和2年度令和3年度(前年比)
西宮市345人182人(-163)
明石市365人149人(-216)
尼崎市236人118人(-118)
姫路市122人98人(-24)
宝塚市141人58人(-83)
三田市57人39人(-18)
芦屋市21人20人(-1)
川西市17人16人(-1)
神戸市52人11人(-41)
丹波篠山市6人11人(+5)
兵庫県全体1528人769人(-759)

兵庫県「各年度4月1日時点における待機児童数」

子育て世帯が多い

子育て世帯が多いということは、子育て世帯を対象にしたサービスや取り組みも充実している可能性が高いということです。

また、人口減少社会においても、子育て世帯の多い地域には、長期のスパンでみて人が戻ってくる(人口が減りにくい)可能性は高いと考えられます。

こういった点は、購入した不動産の資産価値にも影響します。

【関連記事】
▶神戸市東灘区で子育て~幼稚園・認定こども園・保育所等の情報~【令和4年度入園・入所希望者】

神戸市灘区で子育て~幼稚園・認定こども園・保育所等の情報~【令和4年度入園・入所希望者】

年少(15歳未満)人口率ランキング

以下は、15歳未満の人口が全体に占める割合を表にしたものです。(2020年1月)
※阪神間の主要市のみリストアップ

全国の順位
(815市区中)
年少人口率
98位西宮市13.75%
98位明石市13.75%
110位伊丹市13.64%
190位宝塚市13.02%
201位三田市12.97%
286位芦屋市12.47%
357位神戸市12.09%
365位川西市12.05%
443位尼崎市11.62%
総務省「人口基本台帳 人口・世帯数」

公園や公共施設が多い

子どもを遊ばせる場所、ママ同士のコミュニケーションの場など、公園や図書館、体育館などの施設が充実していることは、いろいろな意味で子育てのしやすさにつながります。

また、災害時の避難場所として、通常学校や公民館などが指定されていますが、公園も避難場所となっていることが多いです。

子育て支援が充実している

児童手当や幼児教育・保育の無償化など、全国共通の子育て支援以外に、独自で行っている自治体もあります。

子どもの医療費の助成制度も自治体によって異なります。

子育てへの投資は未来への投資と位置づけ、積極的に取り組む自治体とそうでない自治体の差は数年後に人口動向に表れてくる可能性があります。

買い物利便性が高い

買い物は日常生活に密着するものです。

子育て中だと送迎の途中で買い物できたり、まとめて購入できるショッピングモールなどがあれば便利ですよね。

子どもを連れて、スーパーなどを2か所3か所と回るのは大変です。

日々の生活に直結する買い物利便性は重要です。

【関連記事】
神戸市東灘区の住みやすさは?~駅周辺・買い物情報と土地相場~

神戸市灘区の住みやすさは?~駅周辺・買い物情報と土地相場~

緊急、夜間対応の医療機関がある

赤ちゃんや子どもは容態が急変することもありますし、病状をうまく伝えることもできない場合も多いです。

緊急医療や夜間対応などの医療機関が近くにあると安心です。

まとめ

住みやすい街、子育てしやすい街についてまとめてみました。

家を買うことは、その周辺環境や自治体のサービスを買うことでもあります。

また、同時に家は資産でもありますので、購入する場所は将来の資産性にも大きく影響します。

人ぞれぞれ場所や環境に求めるものは異なりますが、参考にしてみてください。

【関連記事】
中古マンションの資産価値~兵庫県で資産価値の落ちにくい街は?~

どこに家を買う?阪急西宮北口のマンションを例に考えてみた

立地条件と不動産価格~JR神戸線の新駅(摩耶駅)開業効果について~

マイホームをどこに購入する?~将来の資産価値にも影響する立地適正化計画とは!?~

マイホーム 不安 相談
マイホーム予算物件診断