一戸建て購入で後悔する理由
ヤフー知恵袋などの口コミを見ると、「家を買って後悔」した書き込みが数多くあります。
そして、見た感じでは、一戸建てを購入した場合の後悔についての書き込みが多いイメージです。

その理由として考えられるのは、マンション以上に、
- 周辺環境の影響を受けやすい
- 1つ1つの個別性が高くバラバラ
ということが考えられるのではないかと思います。
一戸建ての場合、敷地の形状や広さ、前面道路の幅、接道の仕方から、建物の構造や性能、仕様、間取りまで1つ1つが異なります。
そのため、購入後に「思っていたものと違う」という後悔が生じやすいのではないかと思います。
この記事では、一戸建て購入時のチェックポイントを9つに絞り、後悔事例と対策についてまとめました。
交通・生活の利便性
職場や都市部へのアクセスのしやすさ、生活のしやすさは、生活環境に大きく影響します。
それまで知らない場所に家を購入する場合は特に、注意が必要です。
エリアや立地の選定は、非常に重要です。
交通利便性での後悔
- 最寄り駅まで時間がかかる
- 日々の通勤や外出が想像以上に負担だった
- 利用できる電車の種類、時間が少ない
- 少し不便になるくらいに考えていたが、想像以上に不便
生活の利便性での後悔
- 満足できる買い物施設が近くにない(遠い)
- 通学路の交通安全性が低い
- 駅周辺の施設やお店などが不満、物足りない
- 近くの病院の選択肢が少ない
- 子どもを連れていける場所が少ない
確認ポイント
優先順位を明確にする
交通利便性の高いエリアや立地は、利便性が高い分、価格や必要な予算も高くなります。
ですので予算上、何かを我慢しなければならないということも多々あります。
その場合、
・利便性を重視するのか
・建物の広さや築年などを重視するのか
どちらをより優先するのかしっかりと考えることが大切です。
最寄り駅を利用し、実際に歩く
最寄り駅のことを調べ、実際に利用する。
また、物件資料は80m/分の計算のもと、所要時間が掲載されていますが、実際は違う場合も少なくありません。
坂道や迂回経路、信号の数など、安全性含め確認しながら実際に歩いてみましょう。

周辺環境
一戸建てはマンション以上に周辺環境の影響を直接受けます。
ですので、周辺環境のチェックはより重要です。
前面道路、交通量での後悔
- 家の前の道路が実は生活道路や抜け道に利用されていた
- 思った以上に交通量が多い
- 交差点の角地に位置し、車の飛込みが怖い
- 道路の幅員が狭く、車のすれ違いが難しい
交通量の多い道だと、車庫入れする際に不便ということもあります。
音や振動での後悔
- 道路を通行する車や電車の音、振動が気になる
- 通学路になっていて騒がしい
- 隣の公園からの声や飛込みが気になる
- 周辺の店舗や工場、作業場からの音
確認ポイント
- 時間帯を変えて物件、周辺施設を確認
- 昼間と夜での街の雰囲気や人通り、明るさ、治安などを確認
- 用途地域を確認する
用途地域によって建築できる建物は変わります。近隣の建築計画だけでなく、将来周辺に建ちうる建物を事前に把握しておくことも大切です。
近隣関係
住宅密集地域や敷地に建ぺい率目いっぱい建てられている場合は、隣接住戸からの影響は大きくなりがちです。
また、自治会や地域独自のコミュニティが形成されている場合もあり、地域の付き合いが必要となります。
近隣関係の後悔
- (窓の位置や大きさなど)視線が気になる
- 隣からの生活音が気になる
- コミュニティになじめない、付き合いが多い
- 隣の空地に家が建った場合の環境の変化
- 老朽化した空き家の場合、台風時や火災の危険性
- 近隣の大きな空き地に、マンションや商業施設など大規模建築物が建ち、日照や環境が変わる可能性
分譲地の一画を購入する場合など、分譲地の中でコミュニティが形成されやすいともいえます。
確認ポイント
各開口部について、外部からの視線は一通り確認しましょう。
また、可能であれば近隣の人に生活環境を聞いてみることも良いです。
新築戸建ての場合、分譲会社や住宅会社は、工事に先だって近隣挨拶を必ず行っています。
隣接住戸にどういう人が住んでいるか情報収集ができます。
また、中古戸建ての場合は売主さんから、空き家の場合は不動産会社通じて、できる限りの情報収集はしましょう。
日当たり

一戸建ては、間取りや開口部の数、位置、大きさで日当たりは異なります。
日当たりの後悔
- 冬場、想像以上に日当たりが悪い、暗い
- 内見した時間帯と日の入り方が全然違った
- 西日が思った以上に厳しい
- 洗濯物が乾きにくい
確認ポイント
物件を見る時期や時間帯も考慮しながら、日当たりを判断する。
日当たりや採光は、1つの要素だけで判断すると失敗することがあります。
- 開口部(窓)の向きがどちらか
- 敷地周辺に日差しを遮る建物はないか
- 窓や開口部の大きさ、位置(高さ)
- 形状的(特にリビング)に光が届きにくいことはないか
をチェックして判断することをおすすめします。
新築未完成の分譲戸建ては要注意
注文住宅の場合は、日当たりや採光についても、打合せしながら希望を伝える機会はあります。
一方、新築未完成の分譲戸建てを購入する場合、間取りや窓の配置、大きさなどは決まっているので特に注意が必要です。
間取り・生活導線

間取りや使い勝手に関する後悔は、一戸建てはマンション以上に起こりやすいといえます。
間取りの後悔
- 無駄な(デッド)スペースが多い
- 生活動線が悪い
- 使いづらい空間や収納がある
- 使わない部屋(和室など)がある
- ドアの開閉がしにくい
- 収納が少ない
ポイント
間取りを判断する上で家事動線は重要です。
- 食事を作る→運ぶ→食べる→片付ける
- 洗濯ものを集める→洗濯する→干す→たたんで収納する
といった一連の作業を想像しながら図面を見たり、内覧することが必要です。
また、廊下や床面積に含まれるものの実質通路となる部分などを、図面でも現地でも確認することが大切です。
住宅ローン返済

住宅ローン返済の後悔
- 住宅ローンの返済が厳しい、できない
- 必要な貯金ができない
- 固定資産税や光熱費の負担が大きい
- 将来の修繕費用が積立できない
確認ポイント
住宅ローンの後悔は、資金計画で予算や借入金額が大きすぎたことからくるものです。
収入や家族構成に見合った予算や借入金額を知るために一番確実な方法は、ライフプランを作成し、長期の視点で確認することです。
【関連記事】
▶住宅購入で後悔したくない・決断できない人はライフプランを作成‼
▶頭金なし住宅ローンで後悔しないための3つのポイント
3階建て
都市部では、狭小敷地や3階建ての一戸建ては珍しくありません。
分譲会社も利便性の高い地域であれば、土地が狭く3階建てでも売れるという判断から、新築で流通しやすいです。
3階建てでの後悔
- 生活導線が負担、悪い
(特に、2階に水回りが集中していない場合) - (間取りによって)冷暖房の効率が悪い
- 年齢がいった時の階段昇り降りが心配
確認ポイント
3階建ての住宅がダメということではなくメリットもあります。
3階建てのメリット
- 立地が良い場所でも手が届く予算で買える
- 特に、2階、3階は日当たり、風通しが良い
- 2階に水回りが集約されていると比較的楽
- 1階、2階、3階の生活空間が分けられる
水回りが1階と2階に分かれているか、2階に集約されているかによっても、生活動線は全く違います。
資産性
家は、住環境と同時に資産です。
資産性に関する後悔
- 将来売れない、価格が低い
- 売却収入で住宅ローンが完済できない
- 住宅ローンの借り換えができない
- オーバーローンの状態が続く
オーバーローンとは
家の価値より住宅ローン残高の方が高い状態
購入時に諸費用含め、物件価格以上の借入をした場合、返済を続けていく中でオーバーローンの状態が続く場合もあります。
また、そうでない場合も資産性が低い物件だと、住宅ローン返済以上に資産価値の減り方が早く、オーバーローンの状態になってしまうということもあります。
確認ポイント
のちのち家を売却や住み替えなどをしっかり想定する場合は、
- 購入エリア・最寄り駅
- 立地条件
- 土地の広さや形状
- 道路付け
- 周辺環境など
資産価値が維持しやすい物件選びが大切です。
【関連記事】
▶「資産と負債」、家計のバランスシートからみた住宅購入
▶どこに家を買う?阪急西宮北口のマンションを例に考えてみた
▶立地条件と不動産価格~JR神戸線の新駅(摩耶駅)開業効果について~
予算や諸費用

予算や諸費用の後悔
- (ローン減税や保証を考えると)中古より新築を買うべきだった
- 諸費用が想像以上に高かった
- 外構工事や追加工事が思った以上にかかった
一戸建てを購入する場合、土地や建築費用、物件価格以外にもさまざまな諸費用が必要となります。
特に、注文住宅では打合せを重ねる中で、当初の予算を超えてしまうことは良いあります。
確認ポイント
- 新築住宅に含まれる消費税を知る
- 建築費用、物件価格に含まれる費用をしっかり確認する
- 新築と中古の住宅ローン減税の違いを知る
- 新築の補助金の適用可否、条件を確認する
- 購入物件による住宅ローン金利の違いを知る
これら踏まえた上で、新築、中古の価格差や性能を比較しながら、物件選び、家づくりをすすめることが必要です。
【関連記事】
▶2022年以降住宅ローン控除はどうなる?~2021年度税制改正から~
まとめ
一戸建て購入での後悔ポイントを9つの項目でお伝えしてきました。
- 交通・生活の利便性
- 周辺環境
- 近隣関係
- 日当たり・採光
- 間取り
- 住宅ローン返済
- 3階建て
- 資産性
- 予算や諸費用
参考にしてみてください。