家の広さはどれくらい必要?
コロナ感染拡大以降、リモートワークの普及、外出制限による在宅時間の増加もあり、
- もっと広い家に住みたい
- 部屋数を増やしたい
- 収納を増やしたい
などが購入理由や家を買うきっかけになっている方も少なくありません。
一方、家を買ったあと、子どもの成長や家族構成の変化に際して、もう少し広い家にしておけば良かった、逆に広すぎた、部屋数を考えるべきだったという後悔も見受けられます。
では、家の広さはどのように決めるべきなのでしょうか?
この記事では、家の広さを考える基準や考え方を紹介させて頂きますので、是非参考にして頂ければと思います。
国が考える理想の家の広さ
平成23年に国が「住生活基本計画」で、世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現、多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅面積の水準(誘導居住面積)を示したものがあります。
国土交通省
必要と考えられる住宅面積の水準は、
郊外の戸建て住宅を想定した一般型誘導居住面積と都市部の共同住宅(マンション)を想定した都市居住型誘導居住面積があります。
一戸建ての住宅面積
【単身者】
55㎡
【2人以上の世帯】
25m2×世帯人数+25m2
世帯数 | 居住面積(㎡) |
---|---|
単身者 | 55 |
2人世帯 | 75 |
3人世帯 | 100 |
4人世帯 | 125 |
マンションの住宅面積
【単身者】
40㎡
【2人以上の世帯】
20m2×世帯人数+15m2
世帯数 | 居住面積(㎡) |
---|---|
単身者 | 40 |
2人世帯 | 55 |
3人世帯 | 75 |
4人世帯 | 95 |
3歳未満は0.25人
3歳以上6歳未満は0.5人
6歳以上10歳未満は0.75人として算出
これを見ると、一戸建てとマンションでは、
1人当たりに求められる居住面積にかなり差があります。※単身の場合除く
【一戸建て】約31~37㎡/人
【マンション】約23~28㎡/人
マンションに関しては、4人家族の場合、都心部で95㎡となるとなかなかハードルは高そうです。
では、実際にはどれくらいの広さの家を購入しているのでしょうか?

フラット35利用者調査からみる住宅面積
住宅の種類 | 住宅面積(㎡) |
---|---|
土地付き注文住宅 | 111.1 |
建売住宅 | 101.1 |
分譲マンション | 66.2 |
中古戸建て | 113.2 |
中古マンション | 67.9 |
3人ないし4人家族と考えた場合、一戸建てはまだしも、マンションに関しては、国が示す理想の居住面積よりも少ないのが現実といえます。
一戸建て・マンションの住宅面積を見るときの注意点
一戸建ての場合、延床面積といい、各階の床面積を合計したものをさします。
一方、マンションの場合、専有面積といいます。
一戸建て延床面積
販売図面などを見る際に、一戸建ての延べ床面積に、何が含まれているのかを知っておくことも大切です。
延床面積に含まれないもの
ベランダ・バルコニー
外壁から2mまでは延床面積に含まれません。
ロフト
以下の条件を満たすことで延べ床面積には含まれません。
- 天井高1.4m以下
- 面積が設置する階の床面積の1/2未満
- はしごを固定しない
出窓
以下の条件を満たすことで延べ床面積には含まれません。
- 高さ30cm以上
- 外壁面からの水平距離50cm未満
- 見付け面積の 1/2以上が窓
マンション専有面積
マンションの専有面積には、
壁芯面積(壁の中心線)と内法面積(壁の内側)があります
当然、内法面積は、壁芯面積より小さくなります。
ただ、居住空間としての有効面積で考える場合、内法面積の方がより近い数字となりますが、マンション販売図面や広告は、壁芯面積で記載されていることが多いです。
ちなみに登記簿謄本の面積は内法面積です
マンションの場合、木造の一戸建てと比べて、壁厚や柱の断面は大きくなります。
つまり、一戸建て以上に壁芯面積と内法面積の差は大きくなります。
参考程度ですが、マンションの有効面積は、壁芯面積の5~10%程度少なく見積もっていた方がよいです。
一戸建てとマンション有効面積の違い
一戸建てとマンションを比べた場合、平屋建ては別ですが、2階、3階建ての一戸建ての床面積には階段室が含まれます。(下図赤枠部分)
ですので、有効面積としては、ワンフロアのマンションより一戸建ての方が階段室の分、減ることになります。

また、これは一戸建てにもマンションにも言えることですが、間取りの中で廊下以外にも生活動線上、通路的な使い方やデッドスペースが生じる場合があります。(下図緑色の部分)

そういった面積が多いほど有効面積は少なくなりますので、間取りをチェックする上で、実際の生活をイメージしたり、家具の配置なども考えながら判断することが必要です。
【関連記事】
▶マンションの間取りで失敗しない、一番多い田の字型間取りのメリット、デメリット

物件価格や維持費との関係
居住面積は余裕がある方が、より快適に過ごせることができると思います。
ただ、一方で費用についてもしっかりと考える必要があります。
注文住宅では、坪単価で建築費用を算出したりしますが、分譲戸建てやマンションでも、当然床面積、専有面積が広ければ広いほど、価格は高くなります。
また、マンションの場合、管理費や修繕積立金は、専有面積の割合に応じて決まります。
75㎡と90㎡のマンションでは、毎月の維持費が1.25倍変わるということです。
固定資産税も当然高くなります。
ですので、住戸面積は購入時の価格だけでなく、維持費も含めて判断が必要です。
【関連記事】
▶中古マンションの専有面積で、維持費と住宅コストはこれだけ変わる
▶中古マンション購入前に確認~管理費と修繕積立金は適正?相場は?~
▶戸建てとマンションの予算の違い~維持費から考える無理のないマイホーム予算~
ライフプランや将来の売却との関係
最後に、ライフプランや将来の家族構成の変化についても、しっかりと考えながら家の広さや間取りを判断する必要があります。
- お子様の予定
- 子どもの独立や家族との同居
- 将来の売却可能性
(売却しやすい広さや間取りは地域の需給状況などで違います)
また、購入する住宅を生涯の住まいとして考える場合、マンションは専有面積を広げることはできませんが、一戸建ての場合、増築や減築、あるいは建て替えといった自由度があります。
まとめ
ここまで家の広さについて、一戸建てとマンションの特徴も交えながらみてきました。
・今より住環境をよくしたい
・良い環境を子どもに与えたい
となった場合、一定程度の広さを確保したいとなるのも当然です。
のちのち後悔しないために、一戸建てかマンションか、有効面積や維持費との関係、将来のライフプランなど、総合的に判断することが必要です。