はじめに

マイホームの資金計画を考える際、「頭金」という言葉を聞かれたことがあると思います。

また、「頭金」とは別に「自己資金」「手付金」といった言葉もあります。

これらは似ているようで違いものです。

この記事は、頭金の意味と金額の目安、また、頭金が準備できるメリットをまとめました。

マイホームの頭金とは?

頭金とは、
物件価格から住宅ローン借入金額を引いた額をいいます。

例えば、
4,000万円の物件価格に対して、
3,500万円の借入金額であれば、
頭金は、500万円になります。

頭金と自己資金の違い

頭金に対して自己資金ですが、

自己資金は、
頭金にマイホームの諸費用を含めた額をいいます。

物件価格が4,000万円
諸費用が250万円
住宅ローン借入金額が3,000万円であれば、

自己資金は、頭金500万円に諸費用250万円を併せた、
750万円となります。

頭金と手付金の違い

次に、手付金です。

手付金とは、
不動産の売買契約成立時に、買主から売主に支払われる金銭です。
手付金は、残代金支払い時に、売買代金の一部に充てられます。

手付金の目的として、

不動産売買は、契約締結から残代金の支払い、物件の引渡しまで一定の時間を要するのが通常です。
手付金は、契約成立を明確にし、決済・引渡しまでの法律関係を安定させるために取り交わされる金銭と言えます。

一般的には、売買金額の5~10%で決められることが多いです。

頭金はいくら必要?

では、頭金はいくら必要、もしくはあったほうがよいのでしょうか?
頭金そのものではありませんが、その目安となるデータがあります。

頭金の目安

下表は、2019年度フラット35利用者調査(全国平均)から物件種別ごとの手持ち資金をまとめたものです。

手持金
(万円)
融資金
(万円)
その他の資金
(万円)
注文住宅621.92743.289.3
土地付き注文住宅443.23621.2192.5
建売住宅282.43005.0206.9
マンション736.23601.7183.2
中古戸建て209.02220.4144.5
中古マンション352.12606.4151.1

融資金は住宅ローン借入、その他の資金は、親からの資金援助や勤務先からの借入等が含まれています

これを全体の必要資金に対する手持ち資金の割合でみると、

手元資金の割合
注文住宅18.0%
土地付き注文住宅10.4%
建売住宅8.0%
マンション16.2%
中古戸建て8.1%
中古マンション11.3%

購入物件にばらつきがありますが、必要資金に対して手持ち資金の占める割合はおおむね1~2割くらいになっています。

2019年度 フラット35利用者調査

頭金のメリット

今は、頭金がなく、それ以上に諸費用含め、借入することもできますので、頭金がなくても家を買うことはできます。

ただ、頭金があることによるメリットもあります。

住宅ローン金利

頭金の額は、住宅ローンの融資率に関係します。

融資率とは、
物件価格に対する融資額(住宅ローン借入金額)が占める割合

前述の例でいうと、

・物件価格:4,000万円
・住宅ローン借入金額:3,500万円


であれば、融資率は3,500万円/4,000万円=87.5%になります。

この融資率によって、住宅ローンの適用金利が違う商品があります。

例えば、フラット35の場合、

融資率金利
9割以下1.330%~1.220%
9割超え1.590%~1.560%
借入期間21年以上35年以下(2021年7月)

融資率が9割を超えるか否かによって、
0.26%の金利の違いがあります。

他にも融資率によって適用金利が変わる金融機関はあります。

将来の売却や住み替え

頭金もしくは諸費用含め、自己資金がない場合、物件価格以上の住宅ローン借入をすることになります。

物件価格以上の借入をすることは、いわゆるオーバーローンの状態になりやすくなります。

オーバーローンとは
物件の価格(市場価値)より住宅ローン残高が多い状態

オーバーローンだから必ずしもだめというわけではありません。

ただ、購入を家を売却したり、住み替えをするといった場合に問題になる可能性があります。

家を売却しようとしても住宅ローンが完済できなければ売却できません。
もしくは、売却のため別途自己資金を準備する必要があります。

そういう意味では、頭金があった方がこういう状態にはなりにくく、将来の売却や住み替えといったライフイベントにも対応しやすいといえます。

【関連記事】
頭金なし住宅ローンで後悔しないための3つのポイント


住宅ローン返済、本当になんとかなる?~後悔しないために知っておきたい3つの返済状況~

マイホーム 不安 相談
マイホーム予算物件診断