ペアローンと収入合算

夫婦2人収入で住宅ローンの借入を行う方法として、

ぺアローン
収入合算

という方法があります。

2人の収入で借入するという意味では同じですが、返済の責任や団体信用生命保険(以下「団信」)、住宅ローン控除の点で違いがあります。

この記事では、それぞれの違いを解説しますので、検討されている方は参考にしてみてください。

ペアローンとは

ペアローンとは、
収入のある2人の主債務者がそれぞれ住宅ローンを契約する方法です。

それぞれが住宅ローン契約者となりますので、住宅ローンの契約は2本になり、お互いに連帯保証人になります。

連帯保証人は、主債務者が返済できない場合に返済する責任を負う契約です。

ぺアローンの場合、1人が住宅ローン返済ができなくなった場合に、その返済についてももう1人に返済義務が生じることになります。

収入合算とは

収入合算とは、
住宅ローン契約者(主債務者)の収入に、配偶者や同居親族などの収入を合算する方法です。

ぺアローンと異なり、住宅ローン契約者は1人です。

収入合算できる属性や金額は金融機関によって異なります。

そして、収入合算をする人が連帯債務者となるか連帯保証人となるかで、

「連帯債務型」「連帯保証型」

に分かれます。

収入合算(連帯債務)

連帯債務型は、
主債務者、連帯債務者ともに住宅ローン借入金額全額の返済義務を負います。

金融機関は、主債務者と同じように連帯債務者に対しても住宅ローン返済の請求ができます。

収入合算(連帯保証)

連帯保証型は、住宅ローンの返済義務を負うのは主債務者1人です。

但し、主債務者が返済できなくなった場合に、連帯保証人として返済義務を負います。

ここまでみたように、2人の収入で住宅ローンを組む方法として3つあります。

方法住宅ローン契約数
ぺアローン2本
(お互いが連帯保証人)
収入合算(連帯債務)1本
収入合算(連帯保証)1本

では、これらの方法で何が違うのでしょうか。

不動産購入仲介

ペアローンと収入合算の違い

ぺアローン 収入合算

ぺアローンも収入合算も1人ではなく、2人の収入で住宅ローンの借入をする意味では同じです。

ただ、その契約形態の違いから、
団信や住宅ローン減税の取扱いに異なる点があります。

団体信用生命保険の違い

団体信用生命保険とは、
住宅ローン返済期間中に死亡、高度障害となった場合に保険金により住宅ローン返済義務がなくなる制度です。

死亡、高度障害以外にも、ガンや3大疾病、8大疾病など特約付団信があります。

ぺアローンと団信

ぺアローンは、それぞれが住宅ローン契約者(主債務者)です。
ですので、団信にもそれぞれ加入することができます。

また、2本別々の住宅ローン契約になりますので、1人だけガン団信の特約をつけたり、それぞれ保障内容を変えることもできます。

そして、団信の保険金額は、それぞれの住宅ローン借入金額です。
仮に1人が亡くなった場合も、もう1人の住宅ローンには影響せず、返済義務は残ります。

収入合算と団信

収入合算の連帯債務型については、
主債務者は加入できますが、連帯債務者については加入できる場合とできない場合があります。

これは金融機関によって取り扱いが分かれますので、確認が必要です。

連帯債務者にも団信加入ができる金融機関は多いです。

一方、収入合算の連帯保証型については、
主債務者は加入できますが、連帯保証人については加入できません。

連帯保証人は、あくまで保証人で債務者ではないからです。

収入合算の場合、

・連帯債務型か連帯保証型か?
・連帯債務型の場合、連帯債務者も団信に加入できるか?


しっかり確認する必要があります。

【関連記事】
3大疾病・8大疾病!住宅ローン、団体信用生命保険の特約って必要?

住宅ローン控除の違い

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、
個人が住宅ローンを利用して住宅の取得やリフォームをする場合に、一定の要件のもと、所得税や住民税の一部が控除される制度です。

ぺアローンと住宅ローン控除

ペアローンは、それぞれが独立した契約ですので、それぞれの年収や借入金額に応じた住宅ローン控除を受けることができます。

収入合算と住宅ローン控除

収入合算の連帯債務型では、

主債務者だけでなく連帯債務者の収入についても、住宅ローン控除の対象になります。

収入合算の連帯保証型では、

主債務者の収入についてのみ住宅ローン控除を利用することができます。
連帯保証人の収入については、住宅ローン控除は利用できません。

【関連記事】
【事例で解説】住宅ローン控除額っていくら?上限と実際の控除額を知って有効活用する方法

住宅ローン控除とは?要件や期間、控除額についてわかりやすく解説

諸費用や登記について

ぺアローンと収入合算では、住宅ローンの諸費用や登記名義にも違いがあります。

住宅ローン諸費用

ぺアローンの場合、住宅ローンの契約が2本になります。
ですので、住宅ローン事務手数料や印紙代は2本分必要となります。

ネット銀行や住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)を電子契約で行う場合、そもそも印紙代はかかりません。

登記名義・費用

マイホームを購入すると、その所有権を証明するために不動産登記をします。

このときの登記名義について、ぺアローンや収入合算の連帯債務型の場合は、所有権登記は共有名義での登記となります。

ですので、1人で購入する場合より登記費用が多くかかる場合があります。

一方、収入合算の連帯保証型の場合、住宅ローンの債務者は1人ですので、単独での登記となります。

注意点として、住宅購入資金の出資割合に応じて持ち分の登記をしないと、贈与税の問題が生じることがあります

まとめ

例)
夫(主債務者)と妻(連帯債務者・連帯保証人)の場合

▲は金融機関によって異なります

このような違いのもと、ぺアローンや収入合算を利用する場合、金融機関、住宅ローン商品の選び方も変わってくることがあります。

是非参考にしてみてください。

ただ、1人の収入で住宅ローン借入する場合とは異なり、ぺアローンや収入合算で考えるべきリスクもあります。

こちらの記事「ペアローン・収入合算で後悔しない!~メリット・デメリットまとめ~」も参考にしてみてください。

マイホーム 不安 相談
マイホーム予算物件診断