コンテンツ
マイホーム予算と年収の関係
マイホームの予算を決める上で年収はもっとも大きな要素です。
ただ、マイホーム予算は、
- 年収の〇倍以内まで
- 返済負担率は●%以内まで
というのは、あまり意味がありません。
下図は、2020年度に家を購入した人の住宅資金が年収の何倍になっているかを調査したものです。

購入する家 | 年収倍率 |
---|---|
土地付き注文住宅 | 7.4倍 |
マンション | 7.0倍 |
建売住宅 | 6.8倍 |
注文住宅 | 6.7倍 |
中古マンション | 5.8倍 |
中古戸建て | 5.5倍 |
ここ20年日本の実質賃金は上がっていない一方、不動産の価格は金融緩和の影響もあり上昇しています。
その結果、上記のグラフのように、
10年前と比べても、年収に対する住宅予算は増えている
ことが分かります。
特に、マンションは戸建てと比べ年収倍率の上昇が大きく、10年前と比べて6倍弱から7倍と1倍以上違います。
これは、年収600万円の方であれば、購入価格が600万円以上増えていることになります。
確かに、家を買うとなればそのための予算は必要です。
ただ、注意して頂きたいのは、
・物件価格、相場に合わせすぎない
・(金利低下で)借入しやすい
ことです。
マイホーム予算を年収だけで決めると後悔する3つの理由
マイホーム予算を年収だけで決めると後悔する理由は、次の3つです。
- 年齢によって収入見通しが違う
- 家族構成やライフスタイルで支出が違う
- マンションと戸建てで維持費が違う
1,年齢によって収入見通しが違う
マイホームを初めて買われる方の年齢は、年々上昇傾向にあります。
また、購入する家の種類によっても年齢に差があります。
注文住宅 | 39.1歳 |
分譲戸建て | 36.8歳 |
分譲マンション | 39.4歳 |
中古戸建て | 42.8歳 |
中古マンション | 44.8歳 |
例えば、37歳で家を買うのと42歳で家を買うのでは5歳年齢差があります。
65歳でリタイア想定をする場合、現役世代の期間は、28年間と23年間の違いがあります。
仮に、年収600万円とすると、
5歳年齢が違うと3,000万円の総収入の違い
になります。
つまり、
年齢によってマイホーム予算や維持費にかけられる収入が変わる
ということです。
詳しくは、こちら↓の記事でもまとめていますので、宜しければ参考にして下さい。
マイホームで予算オーバーとならないために一番重要な年収・世帯収入の見通し
2,家族構成やライフスタイルで支出が違う
下図は、4人家族の生活費の内訳をあらわしたものです。

品目 | 毎月の支出額 |
---|---|
食料品 | 82,980円 |
交通費・通信費 | 62,842円 |
教養・娯楽費 | 35,360円 |
教育費 | 31,473円 |
電気・ガス・水道 | 23,155円 |
衣料品 | 14,486円 |
家具・家事用品 | 12,576円 |
保険・医療費 | 12,108円 |
その他(諸雑費、お小遣い等) | 54,680円 |
合計 | 329,660円 |
これは、4人世帯の総務省統計値であり、全国平均値です。
ライフスタイルで変わりますし、3人家族、5人家族になると当然違います。
あなたのご家庭ではいかがでしょうか?
ライフプラン作成時に家計の状況をお聞かせ頂きますが、
・食費
・(お子様にかける)教育費
・保険・医療費
などは、特に差が出やすい傾向です。
毎月の生活費が違うとどれくらい変わるか?
お子様が独立するまで30年間としたとき、毎月の生活費の違いはどれくらいになるか?
毎月の生活費の差 | 30年間の総支出の差 |
---|---|
1万円 | 360万円 |
2万円 | 720万円 |
3万円 | 1,080万円 |
物価上昇率などは考慮していませんが、毎月の違い少しに見えても、は長い目でみると大きな違いになります。
皆さん、人それぞれライフスタイルやお金の使い方の違いがあります。
また、求める生活レベルも異なります。
ありがちなのは、住宅ローン返済できても、我慢しなければならないことが増えた、趣味や旅行に使えるお金が減ったということです。
それが分かった上でマイホーム購入をしていればよいですが、のちのち生活レベルを落としてまでマイホーム購入をしなければ良かったとなると本末転倒です。
3,マンションと戸建てで維持費が違う
マンションを買うか、一戸建てを買うかで、経済的な面でもっとも違いがでるのは、維持費です。
家は資産ですので、固定資産税はじめ維持管理するためのコストがかかります。
マンションの場合、共用部分の管理費、修繕積立金が必要になる分、長い目で見ると一戸建てより維持費は多くなる傾向です。
つまり、購入後の維持費含めた「住宅コスト」が違う分、同じ年収でもマイホーム予算は変える必要があるということです。
どれくらいの差があるのか?
詳しくはこちらの記事でもまとめていますので、よろしければ参考にして下さい。
▶予算オーバーにならないために、
マンションと一戸建てでマイホーム予算を変える理由
【関連記事】
▶戸建て住宅の維持費っていくらかかる?
~家を買ってから後悔しないために~
▶中古マンションの専有面積で、維持費と住宅コストはこれだけ変わる
まとめ
これまでマイホーム予算を年収だけで決めると後悔する理由についてまとめてきました。
では、どのようにマイホーム予算を決めればよいのでしょうか。
それは、ライフプランを作成することです。
ライフプランは、先程挙げた3つの理由
- 購入時の年齢(収入見通し)
- 家族構成やライフスタイルによる支出の違い
- マンションと一戸建ての維持費の違い
を1人1人の状況に応じて反映させることができます。
弊社でもそちらをおすすめしています。
→マイホーム予算物件診断サービス
宜しければご活用ください。
【関連記事】
▶FP、不動産営業マン、金融機関、住宅ローン相談相手のメリットと注意点まとめ
▶住宅会社?FP?住宅ローンを誰に相談する?~表面上の金利だけで比較すると後悔するかもしれません~