コンテンツ
「マイナス金利」ってどういうこと?
2016年1月29日。
日本銀行は、日銀金融政策決定会合でマイナス金利導入を決定しました。
このマイナス金利ですが、私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか?
マイナス金利とは、その名のとおり、金利がマイナスになるということです。
金利がマイナスってあまりピンときませんが…
例えば、金利が0.1%で100万円を銀行に預けていれば、
1年間で1,000円の利息がついて1,001,000円となります。
これがマイナス金利、-0.1%となると、
100万円銀行に預けても、1年間に-1,000円の利息(手数料)がかかり、
999,000円になる、ということです。
本来、「銀行に預金する」ということは、「お金を銀行に貸す」ということです。
銀行は、その借りたお金をせっせと運用して、収益を上げるわけです。
そして、お金を借りた預金者に利息を払うという関係性です。
これが、マイナス金利導入によって
預金者から見ると、「お金を貸す代わりに利息をもらう」という関係性が、
「利息を払ってお金を貸す」という関係性に変わったということです。
う~ん、
これまで常識が非常識になった!?って感じです。
ただ、心配しないでください。
今回、マイナス金利になるのは、銀行などの金融機関が銀行の銀行である日本銀行の当座預金に預けた場合に適用になる金利です。
我々の預金がマイナス金利になるわけではありません。
また、今回、マイナス金利が導入されるのは、日銀の当座預金の全ての残高に対してではなく、当座預金の一部の預金に対してのみ適用されるものです。
マイナス金利導入の住宅ローン利用者への影響
とはいうものの、このマイナス金利の導入…
マイホームを購入する人や住宅ローン利用者にも影響がありそうです。
住宅ローン金利の低下
マイナス金利が発表された当日に、長期金利が0.218%から0.094%と前日の半分以下に低下し、日本の歴史上初めて0.1%を下回りました。
長期金利は、住宅ローンの金利に大きく関係します。
大手5行のうち4行が、住宅ローン主力商品である当初10年固定タイプの2月の最優遇金利の引き下げを決めています。
また、住信SBIやじぶん銀行などのネット銀行も2月の金利引き下げを決定しています。
マイナス金利が実質的にスタートするのは、2月16日とされていますが、
長期金利が低いまま推移すれば、3月以降もさらに金利が低下する可能性があります。
なので、今回の決定…住宅ローンを借りる人にとっては、とても良い政策といえます。
住宅ローン商品の競争激化
今回の日銀の狙いはどこにあるのか?
銀行は、資金を日銀の当座預金に預けていれば、これまでは少なくてもある程度の利息を受け取ることができました。
しかし、マイナス金利の導入によって、日銀の当座預金に預けていると、利息が入るどころか、損失が発生するという状況になりました。
つまり、日銀の狙いは、銀行が資金を日銀に預けるのではなく、企業や個人への貸し出し先、融資先を探さなければならない状況を作り出し、その結果、資金を得た企業の設備投資や
経済活動、個人の消費が増え、景気を刺激しようとする狙いです。
銀行としては、損失がでるようであれば、低い金利でも、積極的に貸出先を探す必要が生じるわけです。
住宅ローン商品は、銀行にとっては、住宅という担保もあり、貸倒れが少ない優良な融資です。
こういったことを考えると、これまで以上に金融機関同士の競争が、住宅ローン金利の引き下げ含め、激しくなることも予想されます。
不動産価格の上昇!?
マイナス金利政策が既に導入されている欧州の国の中で、なんとデンマークでは住宅ローンの金利自体をマイナス金利としている銀行があります。
つまり、住宅ローンを借入している人が、金利をもらえるということです。
デンマークの住宅ローンの金利が-0.1%
日本の金利が0.539%。
※2016/1月ソニー銀行変動金利(最優遇)
数字にすると、その差0.639%。
日本とデンマークの金利差もそうですが、お金を借りて、金利を払うか、もらえるかの差は大きく感じます。
ただ、その結果、デンマークでは住宅価格は上昇しています。
日本でも、金融緩和、マイナス金利導入により、だぶついた資金がこれまで以上に不動産市場に流れ込む可能性を考えると、不動産の価格が上昇する可能性はあります。
今回の発表で、金融機関の株価は軒並み下がりましたが、逆に、投資家の金利負担が減るとの予測からREIT指数(不動産投資信託)は急上昇しました。
住宅購入にかかるコストは大きく2つに分けることができます。
1、物件価格・建設費
2、住宅ローンの金利負担
たしかに、現在の状況を見ると、住宅ローン金利コストは、これまでになく低くなっています。
ただ、住宅ローン金利コストだけでなく、購入物件の価格設定を慎重に見極めることが重要です。
本来の資産価値よりも強きの価格設定の物件を高掴みしないように…。
そして、何よりも金利が低くても、自分の予算にあった物件選びをすることが一番大切です。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
住宅購入後も安心できる、あなたの無理のない購入予算・物件を把握するためのマイホーム予算・物件診断サービスのご案内はこちらから