今日、2016年2月16日の日本経済新聞地方面で3つの記事が目に留まりました。
それぞれの見出しですが、
・『マイナス金利 関西に余波』
・『箕面市 居住誘導へ新計画』
・『新電力シェア 最高の11.3%』
これらの記事、これからマイホームを買われる方に無関係ではありません。
『マイナス金利 関西に余波』
今日から先月1月29日に日銀が導入を決定した、マイナス金利の運用が始まります。
大手行に続き、15日から池田泉州銀行や関西アーバン銀行など地方銀行も一部の普通預金、定期預金の金利を引き下げ、住宅ローン金利も今後下がる見通しです。
三井住友銀行は他行に先駆けて、普通預金金利を、年0.02%から過去最低の年0.001%に引き下げました。
0.001%…というと、100万円預金して、1年で10円の利息。1億円預金しても1,000円…。もはや、利息とはいえないですね。
銀行の立場から言うと、預金を増やすとマイナス金利の影響を受けやすく、それだけ利益が減ることになります。
ですので、マイナス金利で損するくらいなら、低い金利で少しでも利益になる貸出を増やしたいということになります。
そういった意味で、銀行は一所懸命に貸出先を探しおり、住宅ローンを借りるという意味ではプラスです。
『箕面市 居住誘導へ新計画』
大阪府箕面市は、全国で始めて「立地適正化計画」を策定した自治体で、これからの少子高齢化を迎えるに当たり都市計画の再構築を積極的に進める自治体です。
立地適正化計画は、居住機能や医療・福祉・商業、公共交通等のさまざまな都市機能の誘導により、都市全域を見渡したマスタープランとして 位置づけられる市町村マスタープランの高度化版です。(国交省HP)
その計画にもとづいて、都市機能誘導区域といって、病院や介護施設、幼稚園、図書館、商業施設などの施設を誘導する区域を4箇所指定。
整備する事業者には、財政支援や税優遇が受けられるとの記事です。
以前、マイホームをどこに購入するか?でも取り上げましたが、
これは箕面市だけの話ではありません。全国の自治体で、既にこういった計画は動いています。
住宅を購入する際、購入場所についていろいろな考え方や判断基準はあると思いますが、各自治体が計画する立地適正化計画、これから何十年と住む場所を選ぶ1つの基準となりうります。
そして、購入する住宅の将来の資産価値にも影響します。
『新電力シェア 最高の11.3%』
関西の大口電力販売に占める新規電力事業者(新電力)のシェアが12月11.3%に上がったという記事。
大口電力販売は、工場などの事業者向けの電力販売ですが、4月から一般家庭向けの電力小売りが自由化されます。
既に、各事業者の個人世帯への電気契約者獲得のための営業活動は始まっており、契約された方も中にはいらっしゃると思います。
ただ、電力自由化といっても、自由に電力会社を選べるだけでなく、他の携帯電話など通信サービスやその他サービスとの提携やセット割引などもあり、何が一番良いのかというのは、ますます分かりにくくなりそうです。
また、マンションを買うか戸建てを買うかでも選べる電力会社が変わる可能性があります。
一戸建ての場合、自由に電力会社を選択できますが、分譲マンションの場合、電気の契約が個別の契約か一括契約かによって変わります。
一括契約の場合、自由に電力事業者を選べない可能性があります。(管理組合単位での契約するため)
大規模マンションでは、既に一括受電で契約されているところもあると思いますが、現状では、個別契約がまだ多いと思われます。
ただ、共用部含めコスト削減を考えた場合、管理組合として一括受電に切りかえていくというマンションも増えるでしょう。
電気代や通信費も住宅ローン同様、毎月かかるランニングコストとして無視できません。
マンションか戸建てかでも、その選択は変わってきます。
住宅の購入は人生の中でも、一番大きな消費といっていいはずです。
マイホーム購入の手続きには、いろいろなことが関連してきます。
「金融」…住宅ローン商品や生命保険、火災保険などの金融商品
「税制」…住宅ローン減税をはじめ、固定資産税、不動産取得税、登録免許税、消費税
「建築」…建物の仕様や設備、環境性能、耐震性など
「補助金・給付金」…住まい給付金や各自治体のさまざまな補助金など
「法律」…建築基準法や都市計画法など
「資産性」…住宅ローンの資産価値、担保価値 など
そして、住宅に関連する消費も少なくありません。国も景気対策として消費者の住宅購入を活用しようとします。
ですので、住宅に関しては、国の政策から受ける影響は少なくありません。
「マイナス金利の導入」
「国がすすめるコンパクトシティ化」
「電力の自由化」
などこういったこともそうです。
これからマイホームを購入しようとする方は、さまざまな情報を比較検討しつつ、冷静に1つ1つ判断することが必要です。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
あなたのご家庭にとって無理のない購入予算と物件選びを把握するためのマイホーム予算・物件診断サービスのご案内はこちらから